サラリーマン大家

                  <考察> 利回りを読み解く

                              売る側のオーナーの立場で利回りを考えてみましょう

利回りについて考える

■利回りとは何でしょう

サラリーマン大家

利回りを一言で表現すると販売価格に対する家賃収入の割合で、下記の式で表わされます。

   利回り(%)=年間の家賃収入÷販売価格×100


販売価格と利回りが分かれば、物件の年間の家賃収入を計算することができます。

例えば 価格が 1億円で利回り 6%の物件は、家賃収入は600万円であることが分かります。


   年間家賃収入=販売価格(1億円)×利回り(6%)= 600万円




■利回りは収益性の比較が容易

サラリーマン大家

不動産物件の広告では、なぜ「販売価格と家賃収入」だけではなく、「利回り」が記載されているのでしょう。 それは、販売価格と家賃収入では物件の比較が難しいからです。
例えば、下記の物件A,B,Cで収益性の比較は簡単には出来ません。


   物件A:販売価格(1億円)、   年間の家賃収入(600万円)

   物件B:販売価格(6千万円)、  年間の家賃収入(390万円)

   物件C:販売価格(4500百万円)、年間の家賃収入(315万円)



しかし、これを利回りで表現したらどうでしょう。とても簡単に収益性を比較することが出来ます。

   物件A:販売価格(1億円)、   利回り(6.0%)

   物件B:販売価格(6千万円)、  利回り(6.5%)

   物件C:販売価格(4500百万円)、利回り(7.0%)


利回りを使用することで、販売価格や家賃収入の異なる物件の収益性を簡単に比較することができるのです。



■販売価格を何年で回収できるか

サラリーマン大家

利回りは販売価格に対する年間の家賃収入の割合です。
しかし、ちょっと見方を変えると、利回りは、販売価格を100%とした場合の、1年間で回収できる割合を示しています。

また購入した物件の価格を何年で回収できるかを下記の式で求めることが出来ます。

  回収年数=100% ÷ 利回り

例えば、利回り8%の物件は、物件の購入金額にかかわらず12.5年で回収できることが分かります。
  回収年数=100% ÷ 利回り(8%)= 12.5年

物件購入後に家賃収入が変わると利回りも変わります。 このため、あくまでも目安ですが、物件の購入費用を何年で回収できるかの指針として考える事ができます。



■利回りが高いと良い物件?

サラリーマン大家

利回りをまとめると下記のようになります。

   利回りが高い → 収益性が高く、回収年数も短い

   利回りが低い → 収益性が低く、回収年数も長い


念のため、利回りが異なる2つの物件で比較してみましょう。販売価格はどちらも1億円とします。


・利回り8%の物件

   - 年間の家賃収入:800万円(1億円×8%)

   - 販売価格の回収: 12.5年(1億円÷8%)



・利回り16%の物件

   - 年間の家賃収入:1,600万円(1億円×16%)

   - 販売価格の回収:  6.25年(1億円÷16%)


この結果だけを見ると、利回り16%の物件の方が家賃収入が多く、短い期間で物件の購入額を回収できることから良い物件に思えます。

物件の条件から利回りを読み解く

■ 利回りと物件の条件

サラリーマン大家

利回りが高いと良い物件なのでしょうか。

利回りと物件の良し悪しの関係について、物件の条件を考慮して考えてみたいと思います。


物件の地域と建物の築年数を物件の条件として、 下記の2つの物件を例に、購入後にどのような状況になるか推論します。

  ・都心の新築物件(利回り8%)
  ・地方の中古物件(利回り16%)





■ 都心の新築物件(利回り8%)

サラリーマン大家 都心の大企業や大学が多く商業施設や文化施設が立ち並ぶ人気の高い街の物件です。
新築なので、建物や設備に問題はありません。

この物件の購入した場合のその後を考えてみましょう。


  入居率:入居を希望する方が多いため高い入居率を維持できる

  家賃 :入居率が高いので家賃を下げる必要がない

  修繕費:新築のため数年は修繕が不要






■地方の中古物件(利回り16%)

サラリーマン大家 地方には、自然には恵まれていますが、過疎化が進み通学や買い物など生活に不便な地域の物件が多くあります。
また中古物件なので、建物は傷み、交換が必要な設備が多くなってきます。

この物件の購入した場合のその後を考えてみましょう。

  入居率:入居されている方が退去すると、次の入居は難しいかもしれません

  家賃 :入居者を募るために家賃を下げなければならないかもしれません

  修繕費:経年劣化に加え、台風や、潮風、風雪の損傷など、修繕費用がかさみます。






■物件の条件から利回りを読み解くには

利回りだけで物件を判断せずに、なぜ、その利回りに設定されているのか、その利回りの背景には何があるかを読み解く事が重要です。

なお、一般的に首都圏の物件よりも、地方の物件の方が利回りが高い傾向にあるようです。

オーナーの考えから利回りを読み解く

■利回りの変化をシミュレーション

サラリーマン大家 利回りは立地条件や築年といった物件の条件だけではなく、物件の周囲の環境の変化よっても変ります。
しかし環境に変化があっても、最終的に利回りを決めるのはオーナーの判断となります。

ここでは、売りに出している物件について、2つの周囲の環境の変化として2つのケースを想定し、 これにともなう利回りの変化とオーナーの行動をシミュレーションしてみたいと思います。

ケース1:大型商業施設の建設
ケース2:大規模工場の撤退

 販売の前提
  ・販売予定の物件の年間家賃収入は1,000万円
  ・隣物件の利回り相場は10%
  ・オーナーは販売を急ぐ必要はなく、設定価格で売れるまで待つ方針

 販売条件
  販売の前提から、オーナーは物件の販売条件を下記のように設定し、販売の募集を始めました。
  ・販売価格(1億円)
  ・家賃収入(1千万円)
  ・利回り (10%)


■ケース1 大型商業施設の建設

サラリーマン大家 ① 建設計画が公表される

建設計画を聞いてオーナーは考えます。「大型商業施設ができると多くの人が集い、物件の価値が向上する。販売価格を上げても売れるはずだ」。 オーナーは販売価格を1.2億円に値上げしました。そして販売価格の変更にともない利回りは8.3%にダウンします。
この時点での販売条件は下記の通りです。

 販売条件
  ・販売価格(1億円→1.2億円)※ オーナーが強気の値上げ
  ・家賃収入(1千万円)
  ・利回り (10%→ 8.3%)

大型商業施設の建設計画により物件の価値が向上しオーナーが販売価格を値上げしたことで、利回りは下がる結果となりました。


サラリーマン大家 ② 大型商業施設が完成

ついに大型商業施設が完成しました。
オーナーの予想をはるかに超える華やかな街となり、入居希望者が多くなったのです。 そこでオーナーは強気で家賃アップしても稼働率を維持できると判断し、 入居者が入れ替わるごとに家賃を値上げをしました。

この結果、年間家賃収入は1.5千万円にアップしたのです。
そして、この年間家賃収入のアップにともない利回りは 12.5%にアップしました。




この時点での販売条件は下記の通りです。

 販売条件
  ・販売価格(1.2億円)
  ・家賃収入(1千万円→1.5千万円)※ 大型商業施設による効果
  ・利回り (8.3%→ 12.5%)

大型商業施設の完成にともないオーナーが家賃を値上げしたことで、利回りは上がる結果となりました。


サラリーマン大家 ③ 利回りから販売価格を再検討
家賃を値上げしたことにより利回りは12.5%となり、近隣の販売物件の相場の利回り10%に比べ高い利回りとなりました。 そこでオーナーは、「この物件なら利回り10%でも買い手は付くはず」と考え、利回りを10%にすることにしました。 このため販売価格を、利回り10%となる価格である 1.5億円に値上げしたのです。 この時点での販売条件は下記の通りです。

 販売条件
  ・販売価格(1.2億円1.5億円)※ 利回りに合わせオーナーが変更
  ・家賃収入(1.5千万円)
  ・利回り (12.5%→ 10.0%) ※ オーナーが相場に合わせる下げる

大型商業施設の完成による環境の変化のが落ち着きオーナーが周辺の相場に合わせた利回りを設定しました。
利回りは販売開始時と同じ 10%に戻りましたが、販売価格、家賃収入は増加しており、物件の価値が向上したことを示しています。


■ケース2 大規模工場の撤退

サラリーマン大家 ① 撤退計画が公表される

撤退計画を聞いてオーナーは考えます。 大規模工場が撤退すると工場で働く人はもちろんですが、周りの飲食店なども影響を受け街の活気が失われます。 このため、入居率が低くなることが容易に推測されます。
そこでオーナーは「販売価格を下げてでも早く売りさばきたい」と考え、販売価格を8千万円に値下げしました。 これにともない利回りは 12.5%にアップします。
この時点での販売条件は下記の通りです。

 販売条件
  ・販売価格(1億円 → 8千万円)※ オーナーが弱気の値下げ
  ・家賃収入(1千万円)
  ・利回り (10% → 12.5%)

大規模工場の撤退計画により物件の価値が下がりオーナーが販売価格を値下げしたことで、利回りは上がる結果となりました。


サラリーマン大家 ② 工場が撤退

工場の撤退による影響はオーナーの予想をはるかに超えるほど深刻でした。
退去者が出ると次の入居者がなかなか決まらないため、オーナーは家賃を値下げし、 年間家賃収入が700万円に減少しました。 これにともない、利回りは 8.7%にダウンします。

この時点での販売条件は下記の通りです。

 販売条件
  ・販売価格(8千万円)
  ・家賃収入(1千万円 → 700百万円
  ・利回り (12.5% → 8.7%)

工場の撤退にともないオーナーが家賃を値下げしたことで、利回りは下がる結果となりました。


サラリーマン大家 ③ 販売価格の見直し

家賃を値下げしたことにより利回りは8.7%となり、近隣の販売物件の相場の利回り10%に比べ低い利回りとなりました。 そこでオーナーは、「この物件は最低でも利回り10%でなければ買い手は付かない」と考え、利回りを10%にすることにしました。 このため販売価格を、利回り10%となる価格である 7千万円に値下げしたのです。 この時点での販売条件は下記の通りです。 この時点での販売条件は下記の通りです。

 販売条件
  ・販売価格(8千万円 → 7千万円)※ 利回りに合わせオーナーが変更
  ・家賃収入(7百万円)
  ・利回り (8.7% → 10.0%) ※ オーナーが相場に合わせる下げる

大規模工場の撤退による環境の変化のが落ち着きオーナーが周辺の相場に合わせた利回りを設定しました。
利回りは販売開始時と同じ 10%に戻りましたが、販売価格、家賃収入とも減少しており、物件の価値が下落したことを示しています。


■シミユレーションからの考察

サラリーマン大家 物件の周りの状況に変化があると、都度、オーナーが判断し必要に応じて販売価格や家賃設定を変えます。この結果、物件価値の向上、下落のどちらの場合においても、その時点での利回りは高くなったり低くなったりします。やがて周りの変化が落ち着くと、周辺物件と同じ程度の利回りとなります。そして、環境の変化による物件価値の変化は最終的な利回りには現れませんが、販売価格や家賃収入に反映されているのです。

つまり利回りとは、その物件の一時的な情報であり、あくまでも目安と考えるべきです。 周りの環境の変化なども含め、物件の本質を確認することが大切です。

そして、利回りは、その時点のオーナーの気持ちが反映されている数値といえます。
オーナーがなぜその利回りにしているのか。その時点のオーナーの考えを読み解くことが重要です。

利回りのまとめ
・同じ物件でも、周辺の状況により利回りは変化します。
・利回りは、オーナーの考えや気持ちひとつで簡単に変わります。
・利回りは、オーナーの考えを読み解くことが重要です。

大変難しいことだと思いますが、このオーナーの考えを読み解くことができたら、
不動産投資で大きな成功を収められるのではないでしょうか。

グロス利回りとネット利回り

■2種類の利回り

利回りにはグロスとネットの2つの利回りがあります。
グロス利回りとは、販売価格に対する年間の家賃収入の割合で示されます。
一般的に利回りと言っているのは、グロス利回りのことです。

  グロス利回り=年間の家賃収入÷販売価格×100 

サラリーマン大家 しかし、賃貸物件は家賃収入だけで収益を計ることはできません。 なぜなら収入だけではなく、支払うべき費用もあるからです。 このためグロス利回りに費用を含めたのがネット利回りです。

  ネット利回り=年間の収益(家賃収入-費用)÷ 販売価格×100

家賃収入が多くグロス利回りが高い物件であっても、支払うべき費用が多いとネット利回りは低くなります。




■利回りのグロスとネットを比較
下記の物件でグロス利回りとネット利回りを比較してみましょう。
サラリーマン大家
 物件の情報
  ・販売価格  ( 1億円)
  ・年間家賃収入(1.2千万円)
  ・年間費用  ( 4百万円)
  ・年間収益  ( 8百万円) ※ 年間家賃収入-年間費用

この物件のグロスとネットの利回りは下記となります。

  グロス利回り = 年間の家賃収入(1.2千万) ÷ 販売価格(1億円) =12.0%
  ネット利回り = 年間の収益 (800百万円)÷ 販売価格(1億円)= 8.0%

グロス利回りの12.0%は周辺の物件よりも利回りが高くお買い得な物件に見えても、 グロス利回りは周辺の物件よりも高いということも考えられます。

物件購入は、グロスだけではなく、ネット利回りも考慮して検討しましょう。


■ネット利回りの費用とは

サラリーマン大家 ネット利回りでは費用が登場しますが、費用にはどのようなものがあるのでしょう。これは物件や1棟なのか区分なのかにもよって違ってきます。

・管理費
   物件の管理を任せている管理会社へ支払う金額
・設備交換費
   エアコンや給湯器といった設備が故障した場合の修理・交換の費用
・クリーニング
   入居者が退去された際の室内のクリーング費用
・清掃費
   1棟物件の共有部や敷地の清掃費
・高熱費
   1棟物件の共有部の電気代、水道代
・固都税
   税金です。


■ネット利回りが高いほど良い物件?

サラリーマン大家 ネット利回りをまとめると下記のようになります。
・ネット利回りが高い → 収入に対し費用が少ないので収益性が高い
・ネット利回りが低い → 収入に対し費用が多いので収益性が低い

では、ネット利回りが高い物件は良い物件でしょうか。
物件A(ネット利回り8%)と物件B(ネット利回り10%)とで考えてみましょう。

・物件Aの年間の収益は、販売価格(1億円)×利回り(8%)=800万円

・物件Bの年間の収益は、販売価格(1億円)×利回り(10%)=1000万円

この結果を見ますと、物件Bがお買い得な物件となります。しかし、本当にそうなのでしょうか。


■ネット利回りで物件を考える

サラリーマン大家,良波,良波直哉,ヨシナミ class=
では、物件A(ネット利回り8%)と物件B(ネット利回り10%)とで考えてみましょう。

物件Aのネット利回りが低いのは管理や修繕をきちんと実施し物件が良い状態で保たれている物件で、 退去が出てもすぐに次の入居者が決まるかもしれません。

一方、物件Bは経年劣化が目立ち、退去が出ると入居者がなかなか決まらないかもしれませんし、 数年後には大規模な修繕が必要になるかもしれません。




■ネット利回りを読み解くには

ネット利回りは、利回りだけの数字だけを見るのではなく、費用の内訳や修繕履歴を確認するなど 本質の部分を確認するようにしましょう。

販売価格と利回りの関係

■高額物件は利回りが低め


サラリーマン大家 ここまでは販売価格が同じという条件で利回りを考えてきました。今度は、価格が違う物件で利回りを考えてみたいと思います。

対象とするのは下記の物件です。
  物件A:販売価格 (1億円),  利回り( 8%)
  物件B:販売価格 (1千万円), 利回り(10%)

利回りを見ると物件Bがお買い得に見えますが収益を比較してみましょう。
  物件A:年間収益(800万円) ※ 物件価格が1億円で 利回り8%
  物件B:年間収益 (100万円) ※ 物件価格が1千万円で利回り10%

物件Aの方が利回りは低くても、収益は多い物件といえます。
一般的に高額物件の方が利回りは低い傾向にあるようです。

もちろん、物件Bは1億円で10回購入できるので、年間収益は1千万となり単純計算では物件Aよりも多くなります。 しかし物件を10回の購入するには多大な労力が必要ですし、更に10回目の購入が完了するまで収入は1千万に達しません。 更に購入時の諸経費も余計にかかりますし、購入後の修繕や管理が別々になるため割高になるといったデメリットがあります。

高額物件を購入するのか、低額の物件を複数回に分けて購入するかは、意見の分かれるところだと思いますが、 私は自分の年齢からあまり時間的な余裕がないと考え、購入回数は少ない方を選択しています。

地方物件の高利回りを読み解く

■地方物件は利回りが高め


サラリーマン大家 首都圏と比べ地方の方が高利回りの物件が多いようです。

物件の利回りを最終的に設定するのはオーナーです。 つまり、地方には高い利回りを設定するオーナーが多くいるということになります。

なぜ地方には、高い利回りを設定するオーナーが多いのでしょう。 実際にネットで検索した利回り 21.6%の物件を例に考えてみましょう。
・物件の概要
  - 販売価格 1,000万円(利回り21.6%)で満室稼働中
  - 所在地は北海道 JR函館本線の駅から徒歩42分
  - 建物は木造アパート (築39年)
  - 土地面積は 736㎡で 駐車場あり
  - 公道から駐車場までの距離は10m程度

  ※ 画像は実際の物件ではありません。

■北海道の賃貸物件の特徴

サラリーマン大家 北海道では函館や札幌といった都市部を除き、賃貸物件については下記のような共通の特徴がみられます。

・賃貸物件の特徴
  - 駐車場付きで敷地が広い
  - 都市ガスではなくプロパンガスを使用
  - 積雪の量が多く期間も長い
  - 風雪により物件が傷み易い
  - 過疎化により退去がでると次の入居者が決まり難い







■オーナーの高利回りする考えを読み解く

なぜオーナーが高い利回りを設定し売りに出しているのか、その考えを読み解いてみましょう。

ポイント1:敷地が広く積雪が多い
  積雪対応に高額な費用がかかります。
  公道から駐車場までの除雪や、プロパンガスの配達用の除雪の費用です。
  これらはオーナー負担で高額な費用となります。
  現在は満室稼働中ですが、退去者がでると収益がマイナスになるのかもしれません。
  また、退去ごとに家賃を下げ続け、満室でも収益が厳しくなっているのかもしれません。
  → これ以上、収益が減る前に売ってしまいたい。

ポイント2:修繕費用が高い
  築39年の木造アパートのため、構造も含めかなり痛みが進んでいる恐れがあります。
  また風雪により、更に傷み易い環境であり、修繕費は増え続けると予想されます。
  数年後に大規模な修繕が必要な状態かもしれません。
  → 大規模修繕が必要になる前に売ってしまいたい。

ポイント3:満室稼働中である
  物件の販売では、満室稼働と空室ありでは大きな差が出ます。
  特に過疎化が進んでいるような地域では、退去が出ると次の入居者がすぐに決まる保証はない。
  → 満室のうちに売ってしまいたい。

以上から、この物件は大きなリスクを抱えており、少しでも早く売らないと大変なことになるため、 オーナーは販売価格を大きく下げて高い利回りを設定したと読み取れます。

もし、このような物件を購入した場合は、大きなリスクも受け継ぐことになります。
利回りが高いほど、リスクも高いと考えましょう。
inserted by FC2 system